2010年03月30日
相手にやらせるプレー
今、中級でも上級クラスでも
『相手にやらせるプレー』
というのをやっています。
これは、自分のプレーだけを考えてプレー
するのではなく、相手にプレーをさせて
相手の強みと弱みを見つける練習です。
必死にラリーしてアプローチしてボレー
と言うよりは、少しペースを落として、
プレーします。
ラリーではフォアやバックにボールを送り、
どちらからどのコースにどんなボールが
来るのかを見ます。
相手のボールが短くなったらアプローチで
勝負をかけず、とにかく深めに打ってベスト
ポジションを取ります。
そして相手のフォアのパスは?バックのパスは?
とスピード、コントロール、球種を見ておきます。
同様に相手にネットプレーをさせたり、
スマッシュを打たせてみたりします。
こうして得た情報を元に、より有利に展開できる
方法を見つけておいて、大事なポイントでそれを
実行しポイントをゲットします。
これはシングルスでもダブルスでも活用でき、
実に効果のある練習方法です。
是非、相手にプレーさせることを意識して
練習してみてくださいね。
ブログ村ランキングに挑戦中です!
是非、1クリックお願いします。
![にほんブログ村 テニスブログへ](http://tennis.blogmura.com/img/tennis88_31.gif)
はじめまして、いつもブログ更新楽しみにしています。
脱力テニスのDVDはフォアハンドストローク編は購入しましたが、SDSはボーナス出たら買っちゃおうか検討中です(^_^)
質問なのですが、そろそろラケットを変えたくなってるんですが、脱力テニスをするのに適したラケットってありますか?
例えば重量は重めがいいとか、トップヘビーがいいとか面は大きい方がいい等々を教えていただけるとうれしいです。ちなみに私は中肉中背の中年です(笑)
あとTaroさんの使用ラケットもできれば教えていただきたいです。動画を見てデザインが非常に好みだったのでぜひ候補に加えたいと思いまして。
質問ばかりですみませんがよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
DVDご購入ありがとうございます!
今回のDVDには、とても大事なはずせないポイントをしつこい位盛り込みましたので、是非繰り返し見てください。
ラケットですが、あまりに軽いものよりは、やや重い方がラケット自体の重さを感じ取り易いのではないでしょうか。面の大きさは好みによると思います。
僕が使っているラケットはヨネックスのRDti77という古いラケットで、今僕もラケットを変えようと探しています。(だいぶ使い込んだので)